Feeling things / ネイチャー・センス / これも自分と認めざるをえない展

本日木枯らし一号が吹きました。寒い。
駅からの帰り道に目に入るコンビニ全部に入っちゃうくらい寒いです。

芸術の秋ということで、いくつか展示会へ行ってきました。
[1]はたくまと。[2][3]はけんすけと。


[1]"Feeling things" Olafur Eliasson



銀座、ギャラリー小柳にて行われている展示会(明後日まで)

オラファーの作品は大好きで、瀬戸内海でも楽しんだのですが個展は初めてでした。

"slow-motion shadow"
"slow motion shadow in color"
のふたつの光を用いたインスタレーションは、重ね合わせのずれによって生まれるグラデーションと、光の波長による色の拡散という印刷の原理を思わせるような空間。とびきりシンプルな空間であるため行動により様々な実験が可能だった。同行したたくまが「オラファーの作品は子供が一番楽しめる」と言っていたが、なるほどと思う。子供は好奇心の赴くまま「実験」をする科学者であるから。

"Innen Stadt Au〓en"
新作。鏡を用いた都市のフィルム。フィルムの枠と鏡像の枠がそれぞれ都市を切り取り、コラージュされる。歪んだ鏡は(鏡もカットによって変更しているかも知れないが)、とりつけられた車が走ることで、歪んだ都市の鏡像をヴィデオの枠に映る都市に介入させる。
じっと見ていると、その現象に慣れがでてきて、妙な違和感だけが残る。空間にすることで、近づき自身の影をさらにコラージュすることもできる。そこまで近づいた時に、ディテールが見えすぎて3D酔いのような症状が出てきたけれど。

"compass roc"シリーズという8方向を意識したと思われる写真や、
組み合わせることによって無限に増殖するユニット型照明、"Starbrick"もあったが、やはりオラファーの醍醐味は空間だなと。そして時間をかけてじっくり体感することで、よりインプレッションを受けるのも彼の作品ならでは、と感じた。


[2]「ネイチャー・センス展」吉岡徳仁 / 篠田太郎 / 栗林隆


まず写真撮影okという寛容さに感激。

吉岡徳仁1 "スノー" 過去のISSEY MIYAKEディレクションの巨大ver

吉岡徳仁2 "ウォーターフォール" でかい。

篠田太郎1 "残響" 記憶を、3方向から巨大キューブに投射。ソリッドに投射を収めているのがすごい。キューブリックへのオマージュだそう。

篠田太郎2 "忘却の模型" 血液と古代の宇宙観が循環しています。

篠田太郎3 "銀河" 乳白色の「同時」に液体に落ちる水滴、起こる波紋。

栗林隆1 "ヴァルト・アウス・ヴァルト(林による林)" ふたつ境界をまたぐことで、沸き上がる新たなスケール感。けんちゃん。

栗林隆2 "無題" 屋台であり、「不安定さ」によるコミュニケーション発生装置。アトリエ・ワンを想起した。写真は作品の頭の部分。


昨今、デザイナーでありアーティストでもあるクリエイターが世界中で増えている。ハイメ・アジョンなんかそうなんだけど。日本におけるそういったクリエイトの感性の持ち主達のアウトプットがネイチャーセンス展だったのかな、と感じている。日本にはあらゆる物質に神がやどる宇宙観が古代より存在し、「物」同士の関係性を重んじる遺伝子レベルでの感性が日本人には宿っている。この展示における、現象や物質、そして自然そのものが心を突き動かすアートであり、このような展示会が成立するのも日本であるから、だと思うし、この感覚は恐らくこれからクールジャパンの一側面として、加速度的に国外へと輸出されて行くだろうと思う。


[3]「これも自分と認めざるをえない展」佐藤雅彦:ディレクション


予備知識0の状態で行ったので、想像していたものとかなり違った。様々な技術により自身が認証され、自分自身よりもコンピューターが自分を知っている時代が訪れる。自分という人間の証明
がアウトプット/アクションか、生態的情報によるときにこれらは全て認識されてしまうから。
これは前回インタビューをさせていただいた真鍋大度さんもおっしゃっていたけど、近い将来、色々問題を解決する必要はあるが、人の体に必ずセンサーが入り込む。そして、人間は様々な恩恵を授かる。
そういったほぼ確定的な未来が、この展示会をはじめるトリガーになったのは間違いない。
そのような確定的未来が訪れた際、僕の場合「自分自身のことはやはり自分自身が一番よくわかっている」と思う。その理由はアーカイブされる情報が結局「言語」であるから。言語で表すことの出来ないものまで含めて「自分」だと思うので。すなわち、誰も、コンピューターも、僕自身も理解できないけど「心」ではわかるというか、そんなところまで含めて「自分」なのではないか。人間が「脳」だけで語れないというのは、脳みそが空っぽ(ほぼ水)で普通に生活していた人の話など、結構事例があるようなので。




そんなこんなで、芸術の秋楽しんでおります。

明日は読書の秋ということで神保町古本市に行って参ります。わくわく。

載せたいネタも結構あるので、近々また更新したいと思います。

それでは。


さて、1月ちょいほったらかしにしていたブログです。

久しぶりに見たら、瀬戸内から帰ってきたネタで止まってるんですね。

いや、反省してこれからはちょいちょい書いていこうかと。前にも言った気がするけど。


瀬戸内海から帰って、なにをしていたかと言いますと、

なんだっけ。といった感じで。記憶力のあまりいい方ではないので。


とりあえず頭に残っているのは、
友人のカフェに行ったこと、WOMBのスタッフをしたこと、同窓会、コンペふたつ、Archi-TV、グラパス、マンレイ、NYに思いを馳せる(最低1日1回)、映画を7本くらい、本は何冊読んだか忘れた、デザイン勉強、卒制について、シクロイロ、インターン

こんなもんか。頭に残っているのが結局こんなもんだとしたら結構寂しいもんだな。


一番最近の話をします。一昨日までフードクリエイターである諏訪綾子さんの個展/ゲリラレストラン『LOST TOUNGUES』にインターンスタッフとして参加していました。



裏方のことは言えませんので ( 写真もなし ) 、この素晴らしいパフォーマンスについて感想を少し。

薄暗く赤一色に彩られた空間、舞台の幕があがると主役であるビジター。階段を降りて着席。フルコースを味わう準備だ。それを取り囲むように眺めている多数の客、ステージ上では様々な食材や調理器具を用いサウンドが奏でられている。様々なタイプの異様なキャスト達(ファンタジー映画のそれに近い)が現れ、「作品」をサーブし、「監視されている」ビジターはある種「役者」となりそれを手に取り口へ運ぶ。そして驚愕の表情とざわめき、一瞬で会場内に伝播する空気。それこそ5感を刺激し続ける。ビジターは主人公として没入してゆく。その先の感覚へ。リビドーが充満する。
といった、人間の5感と、欲望を計算された演出によって刺激し続けるノンストップの1時間。
タレルの時も思ったけど、優れたパフォーマンスとは、ビジターに感覚を共有させることができること、なのではないか。

そして驚いたのは、諏訪さんその計算を、感覚でやってのけてしまっている感じがしたこと。「これ素敵じゃない?」と呟いたことがどんどん実現してゆく。そして、トライ&エラーで帳尻を合わせてゆく。結果、3日間の展示期間における6回のパフォーマンスはすべて、少しずつ異なっている。

5感の中で「味覚」まで含めてターゲットに出来ることは、アートにおいてかなり強いと思う。もちろん安全管理など、リスクは高まるだろうけど。
今回感じたのは、練られたプロットの完成度。客をつっぱねない、満足させることに責任をとる。それは同時にその満足感の全てが『food creation』というチームの掌の上であることも示唆する。おそるべし。



インターンスタッフは正直大変でした。立ち仕事ですから。
同時に楽しかったです。多いに学ばせていただきました。乾パン美味かったです。




疲れ果てて、インターンが終わった日に、家に帰って出てきた夕食が、
白ご飯、テールスープ(よく煮込みドロドロに肉が溶けてる)、カレイと大根の煮付け(自分で盛りつけようとして崩れた)、ブロッコリー、明太子、キムチ
なのでした。
うちの母は本当に僕のツボをわかってる。
23の時点で、僕はうちの飯がこの世で一番うまいと思うんだ。見かけが悪かろうと。

瀬戸内 journey

8/25~8/31まで瀬戸内海へ行ってきました。
僕はおととし直島に行ったのが最後なので2年ぶり。


夜行バスの2日を除くと実質5日。
瀬戸内国際芸術祭のコピーが、
「アートと海を巡る100日間の冒険」
なので、ちょうど1/20冒険したカタチになります。


同行したのは大学の友人2人
佐藤拓真(通称:たくま)
坂井晃(通称:たこちゃん)

3人の華麗なチームワークで瀬戸内の旅を満喫しました。




左:たくま
右:たこちゃん




8/25
東京駅集合、食事、出発



8/26
岡山到着→たくまのおすすめミスド(朝食)→宇野港→直島
宇野港でチケット購入。
暑い。非常に暑い。太陽が容赦なさすぎる。タオルとドリンク必須。
とりあえず裸婦の像の周りで戯れる。



フェリーでテンションがあがる。



直島に到着。寝床。



レンタサイクルで自転車を借りて島を回りました。坂だらけ。宮浦港から地中美術館行きは地獄。



李禹煥美術館。あらゆる要素をそぎ落としたミニマル。アプローチから内部空間までの光を帯びた圧倒的な白。余白の凄み。アート作品自体に表出する物質の生っぽさ。



三島喜美代「もうひとつの再生」



家プロ。やはりタレルがよかった。バックサイドオブザムーン。見えない恐怖と肉体機能の解放をビジターに共有させる。写真なし。



散策、昼食。このあたりでみんな暑さで頭がおかしくなってくる。



地中美術館。最高に好きな美術館。むきだしのコンクリート。そぎ落とされた要素。取り入れられる自然光により刻々と表情を変える館内。巧みな動線計画。作品のための空間とそこに調和したモネ、タレル、デ・マリアの作品群。ハイライトとなる島々の風景。オープンスカイのナイトプログラムをまたしても体験できなかったのがまことに残念。


晩ご飯とお風呂。鳥うまい。
I♡湯初体験。それほど感動はなかった。

直島はこの旅の拠点で、結局4泊すべて草間彌生さんの赤カボチャの原っぱで寝ました。風が最高に気持ちいい。瀬戸内海に浮かぶ大きな月。満天の星空。
あとフナムシこわい。
そして異様に早い就寝時間(22:00頃にはもう眠い)と、早い起床時間(5:30頃には太陽光で目が覚める)


なんか旅が楽しすぎて、まだ初日のことしか書いてないのに結構な量になってしまいました笑
あとはサクサク書きます。


8/27
犬島→豊島→高松→直島
前日はほぼ2年前のトレース。ここから未体験ゾーン。

起床、前日洗ったものを干す。



犬島はまるで遺跡。石が名産の島だけあって、その石がとても印象的な島。
アートプログラム「精錬所」はよかった。人がもう少し少なければよりよかったのかも。家プロジェクトは直島と比較すると、という感じでした。



昼食を食べて豊島(てじま)へ。一番暑さがひどいと感じたのはこの時かも。

オラファー・エリアソンのBeutyとクリスチャン・ボルタンスキーの心臓音のアーカイブがすばらしかった。
内藤礼さん、西沢立衛さんの豊島美術館は完成しているものと思って、最寄りのバス停で降りたものの、アプローチが無い?となり、10/17竣工だと気づき、40分バスを待つことに。
その後、森万里子さんのトム・ナフーリ。光っているところを見たことある人がいればぜひ教えてください。
山道を歩いていると、おっちゃんが軽トラに乗せてくれました。
フェリーの時間の関係で、見たかった作品を見れなかったので、後日また訪れることに。



高松。宝温泉という安い、広い、おっちゃんみんないい人、という奇跡の銭湯を発見。



ただいま直島。そしておやすみなさい。



8/28
直島→男木島→女木島→高松(晩ご飯、風呂)→直島

起床。たこちゃん。



男木島へ。高速艇はさながらスプラッシュマウンテンのようです(水がものすごくかかる的な意味で)。


男木島。
細い路地と坂道。島のつくりが一番好き。
既存の家屋や倉などを用いた作品空間がフラットに島中に点在しています。
北山 善夫の「誕生─性─生─死─家─男木島伝説 」が怖すぎる。



女木島。
鬼が島のモデルとなった島。なんだか観光名所な感じ。
愛知芸大の小屋では幸運にもピアノを弾いていて、聴きながら気持ちよくまどろんでしまった。
福武ハウスの作品もなかなか面白く鑑賞させていただきました。
バスで行ける鬼の洞窟はものすごく涼しくてつくりも面白い。親分鬼でかい。
そしてこの辺りでパスポートを無くす。テンションが手の施しようの無いほど下がる。



そして顔



晩ごはん




8/29
直島→豊島→高松(だらだら、晩ご飯、風呂)→直島

起床



豊島。以前まわれなかった作品を鑑賞。塩田千春、横尾忠則、キャメロンロビンスなどの作品をまわる。途中海で心ゆくまで泳ぎ、そこからしばらく海パン一丁で島と作品を巡ることに。(写真なし)



直島最後の夜。
オーストラリアからの留学生ロアンと仲良くなりました。僕らの寝床の真横で立ちションしようとしていたところをトイレに案内したことがきっかけです。意気投合しこの日は4人で野宿することに。おやすみロアン。



8/30
直島→岡山

起床
ロアンはワンカップを残して去っていきました…。


さよなら直島



岡山
東京行きバス出発の時刻が23:00。岡山駅到着が13:00。
長い戦いがはじまる。



茶店「春」
昼食。漫画を読みながら17:00前まで時間をつぶす。



ミスド
ゲームをして負けた人間が自費でドーナツを買って食べるというルールのもと20:00過ぎまで時間をつぶす。



そんなこんなですり減りながらバスを待ち続け、東京に帰ることができました。
さよなら瀬戸内。またきます。











総括

毎年思うことですが、夏に田舎への旅に出ているときは東京にいるときとは全く異なる脳みその働き方をしているんじゃないかと思います。結果として、感覚の網の目が細かくなるであるとか、ストレスフリーに無茶な行動ができてしまう。(僕は生きていく上である種のストレスは必要だと思っているのですが)
要因として、夏の圧倒的生命感。そして、土地の異質さ。言語や生活の質の異なる人間との偶然的な出会い。それらはもはや東京都心においてあまり感じられる物ではありません。
その場にほとんど無防備な状態で飛び込むと、その土地の気に当てられる、とでもいったような感覚になる。それがなんともいえず快感で、ひとことで表すと「青春」となるのではないかと思います。
共に旅をした、たくまとたこちゃんには感謝しています。
この旅においてたくさんの青春をしました。
人生をまたひとつ豊かにすることができました。
来年もまた、このような旅をしたいと思います。

Moana Cafe

突然ですが告知です。


友人が8/31~9/3に青山にて期間限定でカフェをオープンするようなので、みんなぜひ遊びにいってあげてください。
僕もオープニングパーティに顔出します。

[詳細]
Moana Cafe
8/31~9/3
Lunch Time 12:00~15:00
Cafe Time 15:00~17:00
Bar Time 18:00~22:00



Opening Party!!
8/31 18:00-
ALL Drinks 200yen!!


access:渋谷区渋谷2-9-10青山台ビルB1F
東京メトロ「表参道」駅より徒歩7分
JR渋谷駅より徒歩7分


twitter : @Moana_Cafe(http://twitter.com/Moana_Cafe)
blog : http://moana-cafe.blogspot.com/

カフェのロゴとTシャツのアートワークを制作させていただきました。



logo









artwork







今回のテーマは
Hawaii
Surf
Vintage
と聞いていたのですが、途中で

Hawaii
Surf
Modern
かもしれない、となり、

かなり混乱したのが記憶に新しいです笑



ロゴもアートワークも爽やかに仕上げるよう努めました。
各々の記号に秘められた意味があって、それらのバランスでアートワークを成立させています。





さてさて、
暑い日々が続いていますね。
完全に夏バテです。
そんな中今日から瀬戸内の方に行ってきます。
2年ぶりです。
土産話を持ってかえってここで報告できるようににたくさん青春してきます。行ってきます。

interview #2

去る7月16日cicroiroのアクティビティであるインタビューをしました。

お相手はデザイナーで国内外で数々の賞を受賞されているNOSIGNER氏です。

<NOSIGNER>

プロフィール:1981年生まれ 「名を名乗らぬ者」そして「見えない物をデザインする者」という意味をもつ、 nosigner(ノザイナー)として デザインを行っている。 デザイナーの名前を顕示せず、 自然なデザインを作りたいと願っている。 慶應義塾大学大学院在学中にnosigndesignを設立し独立後、nosignerとして活 動。ロンドンデザインミュージアム収蔵・グッドデザイン賞など、受賞多数

インタビュー全文:http://cicroiro.tumblr.com/post/932262558/cicroiro-interview-nosigner

主にオープンソースプロダクト、すなわちプロダクトデザインのオープンソース化について質問しています。
約1万字の大ボリュームです。cicroiroのインタビューは長いのです。





ご本人も事務所スタッフの方々もとても気さくで、非常に楽しい時間を過ごすことができました。

そして事務所がすてきです。住みたいです。

インタビュー終了後のアフタートークでは、大量の梅干しをいただきながら(現在抱えている案件のクライアントからいただいたサンプルだそうです)、ご本人が建築学科出身ということもあり大変おもしろい話を伺うことができました。
とりあえず建築学科ってオイシイなぁと笑




今回個人的に感じたことは、デザイナーはバランス感覚がものすごく重要だということです。
ストーリーを魅力的にするだけでは決して結果は伴わないし、かたや実利だけ見ていては決して魅力的なものはできない。
プロダクトにしろアクティビティにしろそれはいえると思いますし、そしてそれは人生にもいえることです。
だからデザインは人が生きていく上でかかせないし、皆が行っていることだと思います。
そしてあらゆる人々がコンテンツを世に出せる今の時代、その意識ははっきりと実感、共有できるものと思います。
あらゆる人間が「デザインができる」時代にデザイナーはなにができるのか。
それは僕自身今の畑にいる以上考えていかなければならないトピックであり、その上であらゆる分野にアンテナを向ける総合的な視野とそれらの間の関係性をはかるバランス感覚を鍛えていかなければいけませんね。


しかし色々課題もあったなー一回一回が勉強です。がんばります。



さて、現在今月末に向けてcicroiroのHPをリニューアル工事しています。
インタビューも見れるようにします。
完成したら、アナウンスしますのでぜひご覧ください
そして次のインタビューも目前に(あさって)迫っています。
ドキドキです。
cicroiroの活動を見守っていただければ、と思います。

そして、僕はもう少しブログ更新できるようにがんばります笑

pipiのおはなし2

身の回りのことが少し落ち着いたので久しぶりに書きます。


過去、このブログでも紹介したのですが、友人でDJのpipiがMIXをつくるということで、アートワークを制作をさせていただいたことがあります。

そんなpipiですが今回NEW MIXをリリースしましたので、そのご紹介と僕もアートワークを制作しましたのでそちらも見て頂けたら、と思います。





まずは、こちらがNEW MIX
pipi venomous 「Grop In The Dark」
http://fairtilizer.com/track/129426



最高にかっこいいです。
ぜひ一度聴いてみてください。
彼はDUB STEPという日本ではマイナーである音楽をを広げようと日々奮闘しています。
最近では日本のクラブシーンでも少しずつDUB STEPを流すDJが増えてきているそうです。
うれしいですね。
常に走り続けてもらいたいです。





アートワークの話をしますと、
前回のアートワークは、






こんな感じでした。シンプルにアイコンで覚えてもらおう、の意図です。
なかなか評判もよかったみたいでうれしいです。







そして、今回のアートワーク。



スタディスケッチ























なるべく前回のアートワークを踏襲した上でいかに要望にそったものができるか。


そんなところから入った気がします。



そして以下が完成データです(スタディデータの上からどんどん足し合わせていったため途中段階がありません…)






















求められていたのは、「ダークな感じのコラージュ」でした。
ヒアリングをして、DUB STEPを聴きまくり、制作におとしこみました。


前回に比べると、かなり濃いめのアートワークです。
足し算のデジタルコラージュ。


テクスチャーにはあらゆる素材を使っています。
革張りのソファーなんかいい感じで雰囲気をだしてくれました。

足す→確認→足す→確認→たまに引く→…

を続けました。


僕は「過剰のかっこよさ」というのはあると思っていて、今回はそれを達成しようと思案しました。


貫徹したロジックに捉われず、感覚でレイアウトしていくこと。
それはそれでトレーニングになるなぁと実感しました。


これからもこういった仕事もちょいちょいやっていけるよう、がんばらないとですね。



※ちなみに僕は4番目がお気に入りです。




pipi venomous profile

2009年からDJ活動を開始。当初club musicを知ったキッカケとなるDaft Punk、Justice等の影響を受け、Electro Musicの虜になる。以後Electro DJとして都内の中目黒solfa、渋谷club asia等でDJ活動をしていたが、東京Electro sceneにマンネリ化を感じ、New StreamであるDubstep DJとしての活動を始める。 現在はLa Musique@solfaや、BLAFMA@club asiaにて定期的に独自の世界観である'pipistep'を披露している。Dubstep DJとしてはRuskoに影響を受け、彼のような臨場感あふれるDJ Styleを心がけている。

twitter.http://twitter.com/djpipi
blog.http://pipi-de-xavier.blogspot.com/

green pool

ずいぶん前になりますが、OOH(交通広告や屋外広告など、家庭以外の場所で接触するメディアによる広告の総称)のコンペにcicroiro名義で参加しました。はじめてのcicroiroでのコンペでした。
テーマは「日本を元気にするOOH」


…だったのですが、最終的に行きついたのはcicroiroのマニフェストみたいなものになりました。


僕はこのコンペで、最初の提案(最終ではかなり変わった)とプレゼンボード(グラフィック、文字組み)を担当しました。


TOKYO SPRING 20XX



NEW YORK SUMMER 20XX



PARIS FALL 20XX



提出プレゼンボード


green pool

wwwは情報世界という新しいプラットフォーム(www pool)を形成することによって世界を「元気」にしてきました。 それは企業に情報世界という新しい競争のフィールドを造り上げたことが要因です。
提案するのはエコと企業を繋げるための環境世界という新しいプラットフォームを造ることです。今までのエコシステムでは企業は各々の評価軸によってのみ評価されてきました。その評価軸を世界規模で一つのプラットフォームに統一します。
green poolは世界主要都市にある「シンボルタワーの望遠鏡」を媒介することによって実行されます。 望遠鏡から見えるのはAR上越しの緑化都市です。シンボルタワーを中心にすることで個人企業という枠を超えて一都市としての存在をエコという視点からを持つようになります。
都市間という世界規模の競争の中で各都市の企業と環境の関係は徐々に上手くいき、同時に各都市ごとの特色が滲みだすでしょう。日本であれば仮想緑が、春には桜が舞い、夏にはひまわりが太陽にむかってすっくと背をのばし、秋には紅葉が目に飛び込み、冬には枯れ木が雪の間から顔を出すでしょう。それは私たちが忘れてきた日本の姿なのかもしれません。
日本が元気になるためには世界の中の日本として新しい競争できるフィールドを造ることが必要だと思いました。
20XX年、シンボルタワーから見える景色が緑で埋め尽くされたら世界が「元気」になっているということが言えるかもしれません。


簡単に言うと、エコの世界的基準をつくろうよ。というプロジェクトです。
各都市に必ずあるシンボルタワーの望遠鏡を媒介として、ARで環境貢献(ここに基準を設ける)できている起業ビルの壁面をデジタル緑化しようと。なんて表層的。
最終的に「世界エコ大戦」みたいな構図が生まれるという笑

最初の「日本を元気に〜」からは相当ずれたアクロバティックな提案となりましたが、個人的にこの案は気に入ってますし、cicroiroでなければできなかった案だと思います。


あと、以下cicroiroのHPです。よろしかったらチェックしてみてください。
http://www.cicroiro.com/index.html